アジア圏の優秀な労働力が日本を救う
日本の優れた技術がアジア圏を救う
国力低下の問題のみならず「JAPAN of ASIA」はアジア圏全体の救世主となることを目的として活動を進めています。海外の優秀な人材が日本の技術を学ぶことで帰国後は自国内での就職に役立ち、日本で得た知識を共有することもできます。日本国内においては少子高齢化に伴い提起される「労働力の低下」に当施策は役立ち、更にはGDP低下施策にも繋がります。安倍内閣発足後も、建設現場などでの人手不足の対応策として外国人労働者の受け入れ拡大が本格的に検討され始めました。基本案は「3年間を上限と定めている技能労働者の滞在期間の5年間への延長」とされ、近年実施される見込みです。今こそ、アジア圏での労働力の共有、技術の共有が必要なフェーズに来ており、より具体的な活動と施策にチャレンジしなければならないと考えています。戦略 | テーマ&タスク項 |
---|---|
フェーズ1 |
アジア各国で実習生を募り、送り出し機関との提携 送り出し機関との提携/職業訓練センターのクオリティ向上施策/希望者の募集と選考方法 |
フェーズ2 |
送り出し機関と監理団体との提携サポート 監理団体との提携/受け入れ後のサポート体制の構築/技能実習生の日本語習得&職業訓練強化 |
フェーズ3 |
技能実習生満期後のサポート 技能実習生帰国後の職業紹介/日系企業への就職サポート/技能実習生帰国後の現地での再雇用サポート/日系企業海外進出サポート |